最接近時でも500kmを超える距離なので、カメラレンズによる比較明合成にしました。通過10分前くらいまでは、周囲も明るくて???だったのですが、ISSが近づくにつれあっという間に暗くなっていきました。おかげで手前の景色がさっぱりわかりませんが、見えていても田んぼなので良しとしましょう。
CanonEOS5DmkⅡ EF17-40mm F4L USM(17mm) f5.6 ISO800 3秒(インターバル1秒) 25コマをシリウスコンプで比較明合成
ちなみにこんなところを通りました。
もっと広角がほしい・・・・
この記事へのコメント
もも
ニコン14-24・F2.8はいかが?
四畳半島
ニコン14-24・F2.8ですか、ニコンはコンデジしか持ってないのでちょっと検索してみましたが、高級レンズですね。手が出ませんねえ。今考えているのは、「まどか」です。これなら、おまけに本体を付けても半分以下です。
ところで、SAC掲示板の23日のISS写真は、凄いところでとってますね。まさか日本海?
もも
「まどか」?知りませんでした~
ま~結局「遊び」ですので遊んでナンボですね。
あのISS撮影場所は伊達市の田んぼの中です~
一面の雪原で撮ってみたかったのですよん。
右の空に向かって伸びている光条は~
ヨークベニマルのシンボルの照明です。
ISSからも明るく見えたんじゃないかな?
と思っております。
もも
もういっこ。
ニコンのレンズはま~星の像命の場合でしょうか。
でもいいレンズです!
ほかには、シグマの15mm対角魚眼もオススメですね。
明るいし、性能もいいし、価格もまずまずですよん。
四畳半島
MADOKAはソニーミラーレスカメラ専用の全周魚眼レンズです。安物買いの銭失いの典型なパターンです。