祝 ソーラー発電 3周年 2016年08月01日 わが四畳半島ソーラー発電所もオープン以来丸3年を経過しました。 3年間の月別の平均はこちら。 めでたく想定発電量はクリア。3,4,5月の貯金は大きいですね。続きを読む
2015年おしまい&発電1年間のまとめ 2015年12月31日 年末です。暖かな穏やかな日となりました。 紅白歌合戦に負けず四畳半にてオリオンと一本勝負。 いつも同じではつまらないので,組み写真で・・・。 今年一年の発電記録のまとめです。まあまあ順調です。電気代は,売電代の方が多いので元を取っています。 10年過ぎるとどうなるのかなあ??。 ということで,みなさまいろいろお世話になりました。2016年がみなさまにとってよりよき年にな…続きを読む
9月分発電反省とM31 2015年10月02日 お盆あけ以降のお天気悪化が止まりません。8月に引き続き9月分も目標値を達成できず。 8月21日から9月17日までの集計になった9月分は、発電史上初の赤字となりました。 (もっとも3年目ですけど。) 一見雨上がりの澄んだ空??と思ってバッチリM31をめざしたのですが、いつの間にか水蒸気さんと町の明かりさんがきていました。 TSA102+レデューサ+EOS5Dmk2(赤外改造)、…続きを読む
ソーラー発電 丸2年 & ISSの朝パス&夕パス 2015年08月01日 7月で設置後24ヶ月が過ぎました。2年間の発電量は、業者の想定の20%増しという結果になりました。 決して発電効率が上がったわけではないので、単純にお天気が良かっただけと言うことになります。 このところISSが見やすい動きをしています。今日は、朝と夕方の両方のパスとも見られます。 3時という時刻にめげず、目覚ましで起き出して10cm屈折で追っかけました。昨日の夕方も挑戦したのですが…続きを読む
四畳半島ソーラー発電所 月あたり発電量新記録達成!!! 2015年05月31日 あと少しで500kwhだったのですが、まあ新記録更新です。誰が頑張ったではなく、 ただ単にお天気が良かっただけなのですが、まあ新記録更新です。 気象庁のデータを見てみると(ほぼリアルタイムでいろいろなデータが出されているのですね。恐るべし気象庁(再)) 日照時間は、平年比139%。発電量対業者データ比と全く同じです。こんなにお天気が続いて、雨が降らなくていいものでしょうかと逆に不安にな…続きを読む
2015年2月分発電まとめ 2015年03月01日 2月も無事ノルマ達成。今年は、雪があまり降らなかったことも大きいです。昨年あった降雪による快晴なのに発電量ゼロという自体は避けられました。そして、太陽高度が上がるに従ってどんどん発電量が増えていきます。日射量も増えているのでしょうが、パネルを可変式にできたら面白かっただろうなあなどと考えてみます。 続きを読む
2015年1月分発電まとめ 2015年01月31日 1月分発電のまとめです。昨年の記録には及ばなかったものの、きちっと目標はクリア。 最後の31日は、30日に降った雪にカバーされ、好天なのにわずかな発電に終わりました。ただ、昨年は3日ほど発電しない日があったので、1日だけなので良しとします。 月間最高記録で比較してみます。 2015年1月28日 13.3kwh 2014年1月29日 13.4kwh ほぼ同じ。続きを読む
2014年おしまい&発電1年間のまとめ 2014年12月31日 あっという間に2014年も終わりの日になりました。今回の更新で今年69回目。ちなみに昨年は、73回でした。 大した成果もなくだらだらと69回も更新してしまい、ウェブリブログの皆様にはお詫びを申し上げます・・・・。 さて、天文関係では成果はなかったのですが、発電では、ワオーな成果がありました。発電予想比121%の発電を記録しました。ちまたでは、ソーラー発電は悪者のようにいわれていますが、こ…続きを読む
11月分発電まとめ、今日の太陽 2014年12月06日 今頃ですが、11月分です。11月も何とか目標を達成できました。おまけに買電を売電が上回ったため、4月から11月まで8ヶ月連続で黒字です。これでよほど12月に無茶をしなければ年間を通して電気代の黒字化ができそうです。 おまけに発電に貢献してくれている太陽君。黒点が少なくなりました。 TSA102+Canon2Xテレコン+α6000 ISO100 1/400秒 縦方向はほぼ画角いっ…続きを読む
10月分発電まとめ 2014年10月31日 10月もがんばってくれました。とりあえず、今月で1年分のノルマはクリアです。おかげで10月分の電気代も売電が勝りました。4月から7ヶ月連続黒字達成です。さあ、昨年11月は,412円の赤字だったので、何とか黒字に持ち込みたいなあ。続きを読む
9月分発電まとめ 2014年09月30日 9月の発電も好調でした。夜の星見もまあまあ順調にできています。そういえば、修理依頼中のアトラクスちゃんももう少しで里帰りできそうです。 この調子で、昨年プラスマイナス拮抗していた10月もしっかりプラスで乗り切りたいものです。節電節電!! 続きを読む
8月分発電まとめ&M42ヘリコイドシステム 2014年08月31日 温暖化なのでしょうか、普段の夏と違ったお天気だったような。ギラギラの太陽にあまりお会いできませんでした。おかげで発電も低調に推移。 なんとか最後の3日間の追い込みでノルマクリアすることができました。日にちごとの記録を見てみるとお盆以降のお天気の悪さがわかります。 昨年の同月と比較すると20%ほど低くなっています。こうなったら節電、節電。 おまけにM42ヘリコイドシステムによる風…続きを読む
7月分発電 & 1年間 まとめ 2014年08月01日 2013年7月にオープンした我が四畳半島発電所ですが、今年7月でオープン丸1年を迎えました。ここまで無事発電を続けてこれましたのも皆様のご協力のおかげと感謝しております。(いったい何の挨拶?) 今月もなんとか順調に発電しています。特に梅雨明け後のがんばりが大きいです。ただ、いくらお天気が良くても20kwh超えという記録は出なくなってきました。これからどんどん少なくなっていくんです。 …続きを読む
6月分発電 まとめ 2014年06月30日 梅雨です。発電量がた落ちです。最も予想の数値も下がっているので、想定内の出来事には違いがありません。 今月で、1年間分の予想発電量クリア。今年度半年分の電気代7000円の売電超過。夏至付近の最高発電記録更新を期待。続きを読む
5月分発電まとめ 2014年06月01日 4月に引き続き、5月もなかなか好調でした。想定より25%増しという結果です。 そして、5月中で最高の発電量を記録したのが、5月17日でした。 ちなみに、4月5月の売電黒字により、1月~5月分を累計しても黒字になりました。これは、年間通して電気代0生活ができるかも・・・。続きを読む
4月分発電まとめ 2014年05月01日 いやあ、4月は、すごかったです。おかげで植物の生長が遅れるくらい雨が降りませんでした。 なんと、目標の166%達成です。 そして、4月最高を記録した4月24日はこんな様子でした。 売電12654円-買電6995円=5659円のプラス 10月までの売電生活続いておくれ~~続きを読む
3月分発電のまとめ 2014年04月04日 春です。太陽高度の上昇とともにどんどん発電量も伸びていきます。3月は、今年新記録が7回も出ました。 詳しく見てみましょう。 3日(15.37kwh) 南中高度47.4度 4日(15.84kwh) 7日(17.04kwh) 15日(17.44kwh) 17日(17.86kwh) 22日(18.93kwh) 31日(19.41kwh) 南中高度58.4度 月の始めと…続きを読む
2月分発電まとめ 2014年03月02日 お天気しだいということを実感します。2月の前半は、降雪と降雪後のカバーにやられました。特に、降雪後カバーは、快晴なのに・・・発電0になるのは、もったいないです。 それでも、後半の追い込みで目標値クリア。もしかすると8・9月ころと同じくらい発電しているかもしれません。太陽高度は低いのですが、澄み切った空が効いてくるのでしょうか?? 続きを読む
1月分発電のまとめ 2014年02月02日 さすが太平洋側です。冬期間は晴天率抜群です。 ほぼ全日しっかり日射がありました。日照時間202時間です。(平年161時間)やはり、正午付近をはさんだ5時間のお天気が大切です。おかげで目標クリアです。 お天気まかせのところは、当たり前ですが、いい調子です。1日の発電量も日を追うごとに多くなり、旬間で見ると 上旬の最大 1月 5日 11.78kwh(日照時間 8.4時間 南中時…続きを読む
2013年おしまい 2013年12月31日 おだやかな最終日です。敷地から一歩も出ないで過ごしてしまいました。 せめて、太陽でも撮って終わりにしましょう。 ISO200 1/2500秒 ダウンサイジングの実験でコ・ボーグ36ED+ビデオHDR-XR520をやってみました。 何とかピントは出るようです。 直線で7kmほどにある鹿狼山頂をとらえました。 最後に12月分の発電のまとめです。 お天気の影響もあるで…続きを読む
買電・売電比較 12月分 2013年12月28日 太陽高度が低くなってきました。発電量はどんどん下がっていますが、使用量はどんどん増えていきます。風邪を引いては元も子もないので、ほどほどに節電していきたいです。 ちなみに、この12月でどの程度発電するものなのか、おそらく一日中晴れていたであろう(12月で一番発電量が多い)12月16日で出してみました。 12月は、10kwhを超えた日が6日ほどでした。そして、最高の16日が11…続きを読む
今日もラブジョイ、11月の発電成績 2013年12月01日 アイソン挑戦までの合間に、雲の合間からラブジョイ彗星を狙いました。 ただ、東の空が曇っていたのでつなぎにM81・M82から行きました。 ちょっと流れていますが、いい調子です。 そうこうしているうちにラブジョイ彗星付近が晴れてきました。 透明度が良ければもっと尾が出そうです。 明け方、相馬天文館さんのところで一応待機してみました。 双眼鏡も使って探しましたが、な…続きを読む
ついにマイナス転落 2013年11月22日 順調に買電代より売電代が高い月が続いていたのですが、11月分でいよいよマイナスになってしまいました。 10月末のお天気不順の分を11月のお天気で取り戻してきつつあったのですが、あと少し足りませんでした。晴れの日があと3日もあれば取り返すことができたのに・・ 続きを読む
太陽光発電10月分達成率 2013年11月03日 お天気が悪い10月が終わりました。やはり発電にはマイナスでした。業者予想発電量を8月、9月と連続でクリアしてきたものの残念ながら10月は、達成率78%という数字でした。 2013年8月 2013年9月 2013年10月 達成率 123% 107% 78% 実績 374 282 195 目標 304 263 250 11月の目標は211kwh。さてどうな…続きを読む
10月分電気代検針あり 2013年10月26日 月末になって検針日がやってきました。今月はお天気が悪くて、発電記録をとる意欲が低下(すでに飽きたのですが・・・・)していました。今月はどうかな???なんとぎりぎり黒字になりました。電気の使用を押さえたのが一番なのですが、まあ、結果オーライということで、今月から、ようやくHEMSの異常が直り、ネットから発電の様子が見られるようになりました。 この調子だと、半年間は黒で行けるかも。続きを読む
青空の中のお月さん 2013年09月28日 昨夜も晴れていたのですが、ひさしぶりにノータッチガイドをしてみてもやっぱりぐちゃぐちゃだったので、かといってオートガイドはめんどいのでアップできるような写真はありませんでした。そこで、今朝方すんだ青空の中で月齢22.5のお月さんをゲットしました。 2013.09.28 08:04:12 ISO400 1/160秒 TSA102+CANON EXTENDEREF2XⅢ、EOS5Dmk…続きを読む
2回目の検針 きたー 2013年09月24日 今月も黒字になりました。でかした!!!! 請求額 5118円 売電量 8740円 3622円の黒字です。順調でいいのですが、先月より電力使用量が減ったのにもかかわらず請求額が上がっています。そうです、9月から値上げされたのです。ひたすら節電に努めることを誓います。続きを読む
ソーラー発電 8月分のまとめ 2013年09月01日 暑い8月が終わりました。8月は、ソーラー発電がフル稼働できた初めての月になります。1ヶ月の成果をまとめてみました。 なかなか順調に発電しているようです。7日から19日は、連続して10kwh越えです。ちなみに、設置業者の予想発電量と比べてみましょう。 予想発電量304kwhに対し、実績が374kwh。23%アップです。すばらしい。うちのパネルは当たりか!!?と思ったのですが、冷静に…続きを読む
ソーラー導入後初検針 2013年08月27日 ソーラー発電導入後の初めての検針が行われました。順調に発電していることに加えてだいぶ節電に努めたので楽しみにしていました。その結果はなんと電気を売って儲かりました。 支払った電気代 5020円 売った電気代9044円、差し引き4000円以上のプラスとなりました。 売電効果も大きいのですが、割高な昼間の電気を節約できたのが大きいと感じました。 この結果、導入前の電気代と比較して1700…続きを読む
エコナビランド 2013年08月24日 四畳半島ソーラー発電所の発電の様子は、ネットから確かめることができます。いろいろあったのですが、ようやく見られるようになりました。その名も『エコナビランド』です。多彩なメニューがあるのですが、発電データがうまく伝わってないので売電量しか今のところ表示されません。 ちなみにこの日の発電量は10kwh。結構売電しています。昼間はじっとしているに限ります。 また、日本エコシステムによると8月の…続きを読む